ABOUT US
沿革・社史

ネクスタグループの創業から今日までの軌跡をご紹介します。
沿革
1912(明治45)年 | 兵庫県氷上郡(現 丹波市)にて渡辺製袋所を創業。紙袋の手貼加工を開始。 |
---|---|
1923(大正12)年 | 株式会社渡辺製袋所を設立。 |
1927(昭和2)年 | 我が国初の高速度輪転製袋機をドイツから輸入。 |
1932(昭和7)年 | 米袋及び保米袋の特許出願。翌年、新案特許として許可。 |
1938(昭和13)年 | 東京、名古屋、大阪、福岡に工場を建設。 |
1946(昭和21)年 | 社名を渡辺紙工業株式会社と改称。東京、名古屋、大阪、福岡に支店を設置。 |
1950(昭和25)年 | 本社を大阪市城東区に移転。 |
1961(昭和36)年 | 農林省令改正にともない大袋部門を分離し、渡辺製袋株式会社を設立。 |
1963(昭和38)年 | 栃木県に藤岡工場(現 栃木工場)を建設。 |
1968(昭和43)年 | 兵庫県加古郡に兵庫工場を建設。 |
1973(昭和48)年 | 千葉県に関宿工場(現 千葉工場)を建設。 |
1986(昭和61)年 | 世界広告3大タイトルであるクリオ賞を受賞。 |
1987(昭和62)年 | 福井工場を開設。 |
1990(平成2)年 | 渡辺紙工業株式会社、渡辺製袋株式会社が合併。グループの中核であるネクスタ株式会社を設立し、同時に渡辺紙工業株式会社の製造部門をネクスタラッピイ株式会社、渡辺製袋株式会社の製造部門をネクスタパッケイ株式会社として新設。 |
1993(平成5)年 | 兵庫県三田市に関西工場を建設。大阪工場の設備を移転。 |
1997(平成9)年 | 大阪市城東区にネクスタビル(本社・大阪支店)を建設。 |
2000(平成12)年 | (財)中小企業研究センター賞(現「グッドカンパニー大賞」)「全国表彰」を受賞。 |
2005(平成17)年 | 東京都台東区蔵前に東京支店を移転。 |
2009(平成21)年 | 兵庫県三田市に兵庫三田工場を建設。兵庫工場の設備を移転。同時に関西工場を改修増築。 |
2011(平成23)年 | 株式会社ミツワ紙工所(本社:東京)がグループに加わる。 宮城県仙台市に東北営業所を開設。 |
2012(平成24)年 | 創業100周年を迎える。 資本金3億2,000万円に増資。 |
2013(平成25)年 | エコアクション21認証取得。 |
2017(平成29)年 | 創業105周年記念行事実施。 |
2019(平成31)年 | 東京工場・関西工場・栃木工場・兵庫三田工場・矢本工場にてFSSC22000認証取得。 |
2025(令和7)年 | ネクスタラッピイ株式会社がネクスタパッケイ株式会社を吸収合併し生産体制を強化。 |
社史
- 時代に先駆けた平袋の製造
-
ネクスタの前身となる渡辺製袋所の創業は、1912(明治45)年3月。創業者である渡辺泰造が、偶然目にした手貼りの紙袋に新しい事業の可能性を見出し、製造を開始したのが始まりです。その後、明治から大正へと時代が移る中、社会も世相も大きく変わり、食品衛生への関心も高まるようになりました。例えば、菓子などの食品はそれまで古新聞に包まれて客に手渡されていましたが、それでは衛生的に良くないと、紙袋の存在が注目されるようになったのです。渡辺製袋所では1914(大正3)年3月より原料紙を北欧から輸入して菓子専用の平袋の製造を開始。この狙いは見事に当たり、菓子用紙袋の需要は急増しました。 - 国内初の輪転製袋機が稼働
-
1929(昭和4)年4月、柏原工場にドイツの会社に注文していた巻取輪転製袋機が据え付けられました。機械が稼働して見事な紙袋を自動生産すると、従業員からは思わず歓声があがったそうです。これを契機に手工業的な生産形態から近代的な会社経営へと移行することになりました。この当社の製袋機の稼働実績が全国の同業者の注目と関心を集め、その後の自動製袋機普及に大きく影響したと言います。 - 米袋の新案特許を取得
-
当社は軽包装を事業の出発点としていましたが、渡辺泰造はクラフト袋が一般に広く出回るようになった頃から重包装分野への商品展開を考えていました。それが米麦用の紙袋です。当時、米や麦の運搬には俵が利用されていましたが、重くて持ち運びが大変な上、衛生面でも少なからず問題がありました。泰造は1932(昭和7)年7月に米袋および保米袋の新案特許を出願し、翌年1月に許可されました。 - 手提紙袋「アースバック」の誕生
-
製袋新時代に向けて当社が1970(昭和45)年に市場に送り出したのが手提紐のついた紙袋「アースバッグ」です。平袋のように両手で抱えたり、小脇に挟んだりする必要がない「アースバッグ」は、それまでの包装スタイルや機能を変える画期的な商品でした。デパートやスーパーでもこの手提紙袋が大量に採用され、各社供給不可能な状況に陥りましたが、当社は「アースバッグ」の生産を通じて要望にお応えしました。 - 異分野「メッキンバッグ」を開発
-
1970年代の半ば、製袋市場に新たな市場を開拓する一方で、異分野をにらんだ商品開発にも着手。それが手術器具、手袋、マスクなど、滅菌を必要とする医療用品のパッケージです。ネクスタのメッキンバッグは、医療用具を投入後、確実に滅菌でき、内部を一定期間無菌状態に保つだけでなく、滅菌処理前・後が視認できるよう、滅菌すると色が変わる付加機能や多種多様なサイズに対応できる商品構成で高い評価を得ました。 - 台所用水切り袋「ごみっこポイ」
-
新たな市場を開拓するため、異分野をにらんだ商品の開発にも取り組みました。それが台所用水切り袋「ごみっこポイ」です。網目状のポリエチレン不織布をガゼット(マチ付き)袋にしたこの商品は、生ごみを投入すると水切れがいい上、台所の流しにはヌメリが付きにくいという特徴を備えていました。この便利さ・使いやすさが口コミで広がると販売は急拡大。それ以来ロングセラーを続けています。 - 「クリオ賞」を受賞
-
当社のショッピングバッグ(手提・角底紙袋)は全国の専門店、百貨店で広く使用され、それを手にする人々の姿は暮らしの風景として定着していますが、大手百貨店に納入した「デラックスバッグ」と「アースバッグ」が「クリオ賞=世界三大広告賞のひとつ」を受賞しました。これは当社にとって栄誉と言えます。 - ネクスタビルの完成
-
創業85周年を迎えた1997(平成9)年10月、大阪市城東区に新社屋ネクスタビルが完成しました。事務所は社内導線や情報環境を考えて床下配線を採用したほか、採光を配慮した商談スペースなどを完備。グループ全体の拠点として、様々な戦略の構築と発信に取り組むなど、次の動きへ向けた基点としての役割を担うことになりました。 - 兵庫三田工場・クリーンルームが完成
-
リーマン・ショック後、ネクスタグループは「攻め」と「守り」の両面作戦を展開。生産部門における「攻め」の動きとして、ネクスタラッピイ関西工場の敷地内に、ネクスタパッケイ兵庫三田工場を新設しました。1階は重包装用の生産工場とし、2階はクリーンルームを増設して軟包装資材の生産を開始しました。これにより、軽・重・軟包装すべての生産部門が同じエリアに集積。効率面の向上はもとより、新商品の開発を含めた今後の事業戦略に新たな期待ができるようになりました。 - 「100年企業」のその先へ
-
2012(平成24)年、ネクスタグループは創業100周年を迎えました。これは25年間にわたり取り組んできた「ビジョン100」プロジェクトのゴールであり、次のステージに向けての新たなスタートでもありました。次の100年を生き抜くために、もっとたくさんの新商品の開発、多様な顧客ニーズに合致した適正品質の追求、新しい包装文化の創造などを、社員全員で誓いました。