PRODUCTS/SERVICE
安心を届ける
多様化する産業界のニーズに対応!
重包装袋とはクラフト紙を材料とし、通気性という紙の特性を生かした多層の紙袋を言います。製品の輸送・保管に最適な包装資材で、米・麦・製粉などの食品から飼料、化学製品、工業原料にいたるまで、産業界のあらゆるニーズに対応しています。ポリエチレンを挟み込んだり、二層・三層・四層と紙を重ねることで、用途に応じた強度、撥水性、耐水性、耐油性などを実現。また、カラフルなデザイン、ラミネート加工などを施すことで、店先を飾る包装資材としても活用して頂けます。
KEYWORD
特徴的な商品例
米麦・精米用重袋
米や穀物の流通に利用される袋です。強度があり、長期保存に耐えうることができます。
開口部が紙バンドになっているのが特徴です。
-
- 3~30kgサイズに対応可能です。
- ご要望に合わせて、様々なデザイン・印刷、加工が可能です。
一般重袋
食品からペットフード、肥料、化学薬品まで幅広い分野に対応いたします。
-
ミシン袋
- 様々な内容物に対応できる汎用性の高い袋です。
- 内容物や充填方法に合わせて様々な加工が可能です。
- 袋の端をミシンで縫い合わせるので丈夫です。
-
イージーオープン袋(EO袋)
端の補強紙にカットテープ入りの加工をし、開封がワンタッチでできる袋です。
-
両底貼り袋(PV袋)
両端を糊で貼った袋です。加工した一方の弁から充填するので、充填時の異物混入を防げます。



米麦用紙袋で、他社に先駆け新案特許を取得!
私たちが重包装用品を企画・製造・販売するきっかけは、今から85年以上も前に遡ります。ネクスタの創業者である渡辺泰造が、米や麦を入れるための紙袋を構想したのがきっかけ。当時、米や麦の運搬には俵が利用されていましたが、重くて持ち運びが大変だったことに加え、衛生面にもいくつかの課題がありました。そこに新たなニーズを見出した渡辺は、クラフト紙を用いた米袋を企画。1932年(昭和7年)7月に新案特許を出願し、翌年1月には認可されました。しかし「米・麦=俵包装」という固定観念が根強く残っていたことから、米袋として一般的に使用されるまでには、その後約28年の歳月を要することになります。近年は製粉、飼料、肥料、ペットフード、さらにはセメントや石灰などの産業用資材にまで、ニーズが広がっています。
さらに詳しい情報はこちら